カテゴリー

初心者でも楽しめる!ジャズピアノレッスンの魅力とは?

「ジャズピアノって難しそう…」「楽譜なしで弾けるなんて無理!」そう思っていませんか?
実は、ジャズピアノは初心者でも気軽に楽しめる音楽ジャンルなんです!🎹🎶

今回は、ジャズピアノレッスンの魅力をたっぷりご紹介します。


🎵 1. 自由にアレンジできる楽しさ

クラシック音楽では楽譜通りに弾くことが基本ですが、ジャズは違います!
コードを覚えれば、自分なりにアレンジして演奏できるのがジャズの魅力✨

たとえば、「Happy Birthday」をジャズ風にアレンジするだけでも、ぐっとオシャレな雰囲気に!
最初は簡単なコード進行から始めて、少しずつアドリブにも挑戦できますよ。


🎵 2. 難しい楽譜なしでも弾ける!

「楽譜を読むのが苦手…」という人も大丈夫!
ジャズピアノでは「コード譜」を使うことが多く、
C、F、Gといったコードを覚えれば、メロディに合わせて伴奏をつけることができます。

最初はシンプルなコード進行を使いながら、慣れてきたらオシャレなコードを加えてみましょう!


🎵 3. リズムに乗るだけで気持ちいい!

ジャズの醍醐味は、何といっても「スイングするリズム」。
軽快なリズムに乗せて演奏するだけで、気分が上がります!✨

また、ブルースやボサノバなど、さまざまなリズムを学ぶことで表現の幅が広がります。
初心者でもシンプルなリズムからスタートできるので、安心してくださいね!


🎵 4.当教室オリジナルジャズピアノ教則本で安心!

当教室のオリジナルジャズ教則本はピアノに初めて触れる大人の方対象に作成しております。

「ジャズバーで即興演奏してみたい!」なんて夢も、練習を積めば叶うかも!?💡
レッスンでは、ジャズの基礎から実際のセッションで使えるフレーズまで学べますよ。


🎵 5. 初心者でも挑戦しやすいレッスンがある!

「でも、ジャズって難しそう…」という方も安心!
初心者向けのレッスンでは、
✅ シンプルなコードからスタート
✅ ゆっくりしたテンポで練習
✅ わかりやすい理論解説

といった工夫がされているので、未経験でも楽しく学べます😊


🎹 まとめ:ジャズピアノは初心者でも楽しい!

ジャズピアノは、
✅ 自由に弾ける!
✅ 楽譜が読めなくてもOK!
✅ リズムに乗るだけで楽しい!
という、魅力たっぷりの音楽です✨

「興味はあるけど難しそう…」と思っていた方も、
まずは簡単なコードから気軽に始めてみませんか?

あなたのピアノライフが、ジャズのリズムでさらに楽しくなりますように🎶


🌟 初心者向けジャズピアノレッスン、今すぐスタート!
気軽に挑戦できる無料体験レッスンをチェックしてみてくださいね!🎹🎵

カテゴリー

幼児向けピアノ教材「サウンドツリー」の魅力とは?—カワイピアノの人気教材を徹底解説!

ピアノ教育において、幼児期の学習方法はとても重要です。幼児が楽しく音楽と触れ合いながら、自然に音感やリズム感を身につけられる教材として、多くの指導者や保護者から支持されているのが カワイ音楽教育研究所 が開発した 「サウンドツリー」 です。

この記事では、「サウンドツリー」の特徴や魅力、具体的な学習内容について詳しくご紹介します。


「サウンドツリー」とは?

「サウンドツリー」は、幼児から小学校低学年向けのピアノ導入教材で、音楽を「聴く・歌う・動く・弾く・読む・創る」の6つのアプローチ で学ぶことを大切にしています。
単に楽譜を読むだけではなく、リズム遊びや歌、アンサンブル などを取り入れながら、子どもが無理なくピアノに親しめるよう設計されています。

また、ピアノ個人レッスンだけでなく、グループレッスン でも活用できるため、幼児が楽しく学べる環境が作りやすいのも特徴です。


「サウンドツリー」の特徴

① 絵本のような楽譜で、親しみやすいデザイン

「サウンドツリー」の楽譜は、幼児が楽しめるようにイラストが豊富で、まるで絵本のようなデザインになっています。
視覚的にも楽しみながら学習できるため、ピアノ初心者の子どもでも抵抗感なく取り組めます。

② まず「音楽を感じる」ことから始める

最初から楽譜を読むのではなく、歌ったり、リズムを手拍子で感じたり、身体を動かしながら学ぶ ことが大切にされています。
これにより、楽譜を読む前の「音楽的な基礎力」を自然に身につけられます。

③ 和音(コード)を活用した指導

一般的なピアノ教材では 片手でメロディを弾き、のちに左手の伴奏を加える という流れが多いですが、「サウンドツリー」では 早い段階から和音(コード)を取り入れた伴奏 を学ぶことができます。
これにより、子どもが音楽の響きやハーモニーを感じる 力を養うことができます。

④ 創造力を育む「即興演奏」

楽譜通りに弾くだけでなく、即興で弾いたり、リズムをアレンジしたり する活動も取り入れられています。
これにより、子どもが音楽を「自分で創る」楽しさを実感でき、より自由な表現力が身につきます。

⑤ グループレッスンにも最適

「サウンドツリー」はアンサンブル(合奏) の要素も含まれているため、グループレッスンでも活用しやすい教材です。
友達と一緒に音楽を作る楽しさを感じながら、協調性やリズム感も養えます。


「サウンドツリー」の具体的な学習内容

「サウンドツリー」には、さまざまな教材が用意されていますが、代表的なシリーズとして以下のようなものがあります。

🎵 サウンドツリー 1A・1B

  • ピアノを弾く前に、音楽の基本を身につける(リズム、メロディ、ハーモニー)
  • 片手で簡単なメロディを弾きながら、歌を歌う
  • 和音(コード)を使った簡単な伴奏

🎵 サウンドツリー 2A・2B

  • 両手を使った演奏に挑戦
  • さらに多様なリズムや音楽表現を学ぶ
  • 簡単な即興演奏やアレンジ

🎵 サウンドツリー3 以降

  • より高度なテクニックと音楽表現を習得
  • さまざまなスタイルの楽曲にチャレンジ
  • 伴奏づけやアンサンブルの発展

「サウンドツリー」はこんな方におすすめ!

幼児にピアノを楽しく学ばせたい保護者の方
「音楽の基礎」をしっかり学ばせたい先生
グループレッスン向けの教材を探している方
単に楽譜を読むのではなく、即興演奏やリズム遊びも取り入れたい方


まとめ

「サウンドツリー」は、単なるピアノの指導書ではなく、幼児が音楽を「楽しみながら学べる」工夫がたくさん詰まった教材 です。
幼児期に「音楽の基礎」をしっかりと身につけることで、将来的にピアノをより自由に表現できる力が育まれます。

これからお子さんにピアノを習わせたいと考えている方や、新しいピアノ教材を探している指導者の方は、ぜひ一度「サウンドツリー」をチェックしてみてくださいね! 🎶


📌 関連リンク

カテゴリー

フルートレッスンを楽しんでみませんか?

フルートの音色はとても優しくて、温かみがあります。低温のドから3オクターヴ高いドまで音を出すことができ、低音域、中音域、高音域それぞれの音色に特徴を持ち、どれも魅了される素晴らしい音色です。

下の前歯に永久歯が生えていれば、小さなお子様でも演奏可能ですが(10歳くらいから推奨)、銀色のキラキラ光る楽器から作り出す音色は非常に魅力的ですね。

ピアノや声楽とは違って、まず音を出すことが大変に感じる方が多いかもしれません。(人によります。)弦・管は音を出すハードルがあります。独学で音を出す研究をするというのも一つの楽しみですが、一度、癖を付けてしまうとニュートラルに戻すことが非常に困難です。アンブシュア(唇の当て方、角度)姿勢、あごや下あごの使い方、ブレスの方法などは第三者の別角度からの助言が必要となります。

音を上手に出せるようになったら、いよいよ曲の練習です。スラーやスタッカートの吹き方、音の跳躍の吹き方、ダイナミクスを付ける時の吹き方、様々な奏法をすこしずつ難易度を上げる練習曲で習得します。

上の画像は中級レベルの練習曲です。それぞれの練習曲は様々な奏法が学べるように考えられて作られている作品集のようなものです。

ピアノの伴奏を付けた名曲集「フルート名曲31選」では当教室の発表会の選曲で多く使用されます。

この「フルート名曲31選」は、お教室のHPのピアノ伴奏mp3を使用して練習可能ですし、発表会では講師のピアノ伴奏と一緒に演奏します。

今回、一般的な教材、曲集をご紹介させていただきましたが、レベルに応じてまたは吹いてみたい曲などがございましたら、ぜひご相談ください。

全く演奏が初めての方でも、音の出し方、譜読みの仕方など生徒様の進む度合いに合わせて丁寧に指導させていただきますので、ご安心くださいませ。

まずは無料体験レッスンしてみませんか?

カテゴリー

弾き歌いを楽しんでみませんか?

ピノフル・フルート/ピアノ教室の米倉です。

皆さんは歌を歌うのはお好きですか?昨今では歌謡曲、ジャズ、ロック、クラシック声楽、ミュージカルJ-pop.K-pop,民謡、演歌とジャンルは様々で我々には日常を豊かにするのに欠かせない音楽形態のひとつです。

そして、自身の声を楽器として使うというのは、どんな楽器よりも身近で、コントロールがしやすいはずなのです。  

しかし、思い通りの声がでない,ガイド音がなければうたえないとお悩みの方。

さらにピアノやギターなどの楽器の伴奏をしながらうたうのは高度ですが、憧れますよね。

ピアノの楽器を弾いたことがない自分が弾き歌いが出来るはずがないと決めつけないでください。

当教室では、保育士や幼稚園教諭志望の方のみではなく、ピアノ経験者がさらなるスキル習得のために弾き歌いを希望される方、

そしてもちろんピアノ初心者でもさらに弾き歌いを楽しみたい生徒様向けに、最短で習得出来る、コード弾き歌い習得レッスンも行っております。

弾き歌いに欠かせないソルフェージュ、弾き歌い伴奏に伴うコード進行もレッスンに追加して、生徒様の状況に合わせてカスタマイズ可能です。

好きな曲を弾き歌いしてみたい。

実技試験の対策レッスンをお願いしたい。

様々な目的の方が、レッスンを受講しております。

〇〇したいという、夢をお持ちになって、まずは無料体験レッスンを受講されてください

夢を叶えるお手伝いをさせていただけることを楽しみにしております!

カテゴリー

楽曲を覚える(暗譜)を簡単に覚える方法とは。

ピノフル音楽教室、フルート・ピアノ講師の米倉です。

楽器を習っている皆さん、日々沢山の練習をしていることと思います。曲を覚える時、皆さんはどのように覚える工夫をされていますか?

練習をすればするほど、指がスムーズに動き、楽譜を目で追わなくても弾けるようになってきます。それは「指が覚える」という段階になり、感覚的に指が覚えるようになるのです。

しかし、長い曲になればなるほど、「指が覚えた」状態だけでは緊張したときには頭が真っ白で指が動かない!!ど忘れ!!なんていう事態の不安が出てきます。

「指が覚えた」+「頭で覚えた」の2つの方法を併用すると、たとえ緊張しても”頭が真っ白”になることを防ぐことができます。

さて、「頭で覚える」とは一体どのようなことなのでしょうか。

音楽を行う上で必ずあるもの、それは調号というものです。

ト音記号・へ音記号と拍子記号の間にある♯・♭のことです。曲によって0個から7個までそれぞれ付きます。加えて、長調(明るい曲)短調(暗い曲)の2パターンがあるのです。

円グラフを見ると色が付いてますね?このように色をイメージ出来るほど、調によって特性があります。曲調ともいわれますが、人によってはその曲をイメージしているベース材料ともいえます。1つの曲のなかで、転調をすることが沢山ありますので、色やイメージを変えて演奏します。

ただ♯や♭を付けて弾いて指を覚えさせるだけの演奏は難しい曲になればなるほど、指感覚だけで覚えるのは難しくなります。

指感覚だけでなく、音楽理論が頭で理解しながら楽曲のイメージを作り出す。そうなるとその曲を自分だけの特別なものをして得られる体験ができるようになるのです。

当教室では音楽を理論的に理解をして、弾いている曲をさらに深みを持たせる音楽体験ができるようにコード理論のレッスンも別枠でカリキュラムすることができます。

ご興味をお持ちの方はお問い合わせください♪