カテゴリー
未分類

【楽典】楽譜の読み方

オンラインレッスン
初めてみませんか?

思い立ったが吉日!これから音楽を楽しんでみたい。楽器を演奏してみたい!と意気込んだものの、いろいろ覚えることが沢山!

特に、レッスンの時間内では説明することが難しいことなどを動画(Youtube)を作り、できるだけ分かりやすく端的に作りました。

今回のテーマ 「音符の読み方」

動画内訂正:「ドレミファソラシ」はドイツ語発祥ではなく、イタリア・フランス語発祥です。

音符の読み方は大まかに3種類あります。

「ドレミファソラシ」「イロハニホヘト」「ABCDEFG」です。

「ドレミファソラシ」は現在、日本では発音のしやすさから 

この読み方が主流ですが、この読み方はヨーロッパから導入された ”外来語” です。

本当の日本語は、ドレミの順番で「ハ二ホへトイロ」と呼びます。

「ラシドレミファソ」の順番で「イロハニホヘト」にと呼び、皆さんが聞いたことのある順番になります。

現在では曲調(Key)の呼び方、「ハ長調」「イ短調」というように、日本語を使って呼ぶのが主流となりました。

音符として「ドレミ」ではなく「イロハ」の日本語を使用しているのは日本古来の伝統楽器、尺八、三味線、お琴などです。

その他、英語(コード)は「ラシドレミファソ」の順番で「ABCDEFG」と呼びますが、ドから楽譜を読むのが慣れている場合は「ドレミファソラシ」=「CDEFGAB」と呼ぶと良いと思います。

英語(コード)はジャズやポピュラー音楽で多く使用されます。

日本古来の呼び方、ヨーロッパから来た呼び方、アメリカから来た呼び方と3種類に分けることができます。

ヨーロッパ=クラシック音楽

アメリカ=ジャズ・ポピュラー音楽

このように大まかに捉えて大丈夫かと思います。

日本語には音符の読み方の他に、♯、♭も日本語の呼び方があるので説明します。

半音上げるという意味の ”♯” は ”嬰”と呼びます。

例えば ド♯ の日本語読みは ”嬰ハ”となります。

半音下げるという意味の ”♭” は ”変”と呼びます。

例えば ド♭ の日本語読みは ”変ハ”となります。

嬰ハ長調 変ハ短調 というように、曲調(Key)の名前で西洋音楽(クラシック)でも取り入れています。

♯、♭ または 「CDEFGAB」のヨーロッパ読みは、クラシック音楽で使用され、独特の発音を有しますので、次回説明させていただきたいと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です